プログラミングとは?

プログラミングとは?

 

2020年、ついに小学校でプログラミング教育が必修化します。

高度なIT人材の不足、論理的思考力の育成……など、さまざまな背景があっての必修化と言われますが、あまりなじみのない方にとっては

 

「そもそもプログラミングって何?」

「わが子は授業についていけるかな?」

 

と不安になるかもしれませんね。

 

この記事では「そもそも、プログラミングって何?」をわかりやすく解説します。

 

「プログラミング」=コンピュータに命令すること!

「プログラミング」とは「プログラム」を作る作業のことです。

と言われても、「じゃあ、プログラムって何?」と疑問に思ってしまいますよね。

 

プログラムとは、簡単にいうと「コンピュータにさせる処理を、順番に書き出したもの」です。

 

コンピュータは自分で考えることができません。たとえば、一度も泳いだことのない人に「泳いで!」と言うだけではダメですよね。「まずは右手を前に出して、うしろに向かって水を掻いたら、次は左手を……」と教えてあげなければいけません。

 

「泳ぐ」という目的を達成するために、一つ一つの動きを順番に説明する必要があります。これをコンピュータ相手に行うのが「プログラム」です。

 

人間であれば、なんとなく予想して「次はこうすればいいのかな」と動くことができますが、コンピュータには想像する力がありません。一連の動きを厳密に、コンピュータにも読み取れる形で命令する(=プログラムする)必要があるのです。

実は身の回りにも……いろんな「プログラム」

そもそも、コンピュータに関係のない「プログラム」も色々とありますね。入学式のプログラム、運動会のプログラム……どうしてこれらは「プログラム」と呼ばれているのでしょうか?

 

運動会のプログラムを思い出してみましょう。「1. 開会の辞」「2. 校長のことば」「3. 生徒会長のことば」……など、やるべきことが順番に並んでいますね。

 

「やることを書き出したもの」がプログラム。つまり、運動会や入学式のプログラムも、コンピュータのプログラムと本質的には同じなのです。

 

違いといえば「プログラムに従って動くのは誰?」「どうやって指示をするの?」でしょう。

 

運動会のプログラムの場合は、プログラムを作るのは先生、プログラムに従って動くのは子どもや保護者です。

コンピュータのプログラムの場合は、プログラムを作るのは人間、動くのはコンピュータですね。

 

「どうやって指示をするの?」は、運動会のプログラムの場合は「日本語」ですが、コンピュータは日本語が理解できないため「プログラム専用の言語(プログラミング言語)」で指示を出す必要があります。

 

箕面(みのお)プログラミングスクール|ハイスキルエンジニア育成の受講申し込み